くらしと仏事
中陰のくり方
初七日 死亡の日を入れて7日目
初逮忌日とは死亡の日を入れて6日目=初七日の前日
二七日 初七日の次の日から数えて7日目
二逮夜 初逮夜の次の日から数えて7日目=二七日の前日
死亡した日から葬儀の終わるまでを一般に忌中と言いますが、正しくは四十九日の忌日まで忌日または中陰とする。
忌日とは死を忌みきらうという意味ではなく、故人を想ってその期間、家事、家業、娯楽、交際その他一切の世事を忌み、余念を起こさず故人のことをのみ仏にお願いするということです。
七七忌(四十九日)まで毎日の忌は大変なので、初七日、三七忌(二十一日)、七七忌(四十九日)の満中陰まで区切って行われる。
年忌の数え方
一周忌 | 満1年目 |
三回忌 | 満2年目 |
七回忌 | 満6年目 |
十三回忌 | 満12年目 |
十七回忌 | 満16年目 |
(二十三回忌) | 満22年目 |
二十五回忌 | 満24年目 |
(二十七回忌) | 満26年目 |
三十三回忌 | 満32年目 |
五十回忌 | 満49年目 |
百回忌 | 満99年目 |
以後 | 50年毎 |
お布施のあげ方
僧侶、神官、牧師などへのお礼は先方か葬儀社の人に聞いてみて規定があれば、それに従って謝礼します。
もし、志(こころざし)でよいと言われた場合はお寺や僧侶の格、お寺の維持費、お経の内容、交通費などを考慮に入れて、きりのよい額にして包むのが普通です。お布施の包みには水引はいりません。
無地の上方に「御布施」または「上」と書き、下方に姓を書きます。
香典の供え方
霊に手向ける香の代金という意味で香料とも香資とも言います。
現在では宗教に関係なく霊前に供える現金はすべて香典と言い、表書きは「御香典」「御仏前」あるいは「御香料」と書きます。
新式なら「御神前」「御玉串料」と書きますが、先方の宗派がわからない時は、「御霊前」としておけばどの場合も通用します。
持参する時期は通夜か、告別式に参列する時持参して受付があれば受付へ、又は焼香あるいは拝礼のとき、霊前に供えます。包み方
は正式には二重包みとし、中包みに金額を書き、黒白、黄白か銀水引を用い、結び切りにします。略式に印刷した袋でもよく下方に氏名を書き裏に金額をはっきり書いておきます。